忍者ブログ

 八本目の槍  石田三成とは何者だったのか

八本目の槍 

今村翔吾 (著)
新潮社

八月に読み終わって良かったなあと思ってたらFGOで出てきてこれで縁が出来たな!(誰も来なかった

私的にはその単語しか知らない<賤ケ岳七本槍>と、合理の人というイメージしかない石田三成を描いた小説です。

賤ケ岳七本槍の一人と石田三成とのエピソードを書いた連作短編になっています。
個別の話の主役は七本槍の人ですが全体としては三成が主役といえばいいか。

小姓時代や朝鮮出兵、その他にも日本史詳しい人でないと知らんのでは?的な色々なところから話が出てくるのですが前の短編が次の話に絡むなどその辺りで読み疲れることはないかと。

とにかく私は秀吉と後の七本槍+三成の小姓時代の暖かで眩しい時代の話が非常に印象に残りました。
それ故に豊臣家の崩壊、守ろうとした者の悲哀、徳川家康の怖さなんかがより鮮烈というか。

文章的にも一種淡々と感じるくらいスッキリしていてよみやすくお勧めです。
石田三成像が変わるかもしれませんね。

   

拍手

| COMMENT:0 | HOME |

 日本昔話の想い出 汗かき鉄砲

「日本昔話」のアニメや本ってもう共通項というわけでもなくなったんだなあと思うとやっぱり隔世の感がありますねえ…

アニメはあまり記憶がないのですが、なぜか家にあったアニメ絵本(フィルムコミックというのか?)で未だに覚えているのは「汗かき鉄砲」です。

タイトルを思い出してあらすじを読みなおしたのですが、この化け猫というか化け物って本当に恐ろしい。

無害な猫のふりをして近づき
→弾の数を数えておき
→弾が切れるまでは用心し
→切れてから襲い掛かる

非常に狡猾ですね。
猫ベースですから別に普通に避けれるんでしょうけど、多分なぶり殺しの意図もあるんでしょう。

子どもには強烈に印象に残りしばらく猫は嫌い、というか怖かったです。
悪いことにご近所に飼い猫にもかかわらずドラ猫気質の黒猫もいたんですよねえ…

まあ最後に必ず当たる特別な弾とか、その掟を守って猟師をやめるとか、その怖さを忘れず汗をかき続ける鉄砲とか民話部分も興味深かったです。

参考サイト様↓
まんが日本昔ばなし~データベース~ 汗かき鉄砲

ニコニコ動画より ゆっくり茶番 「汗かき鉄砲」



   

拍手

| COMMENT:0 | HOME |

 スノードーム(小説) 感想 それって愛ですやんか

スノードーム 

アレックス・シアラー (著)
石田 文子(訳)
求龍堂

「あらすじ」Amazonより→


ネタバレしつつ書かないと感想書きづらいのでそういうことで。
作者は一頃流行った気のするチョコレートアンダーグラウンドの作者さんだそうです。(読んでない)




   

拍手



つづきはこちら
| COMMENT:0 | HOME |

 図面って、どない読むねん!  とりあえず読んどく入門書

図面って、どない読むねん! LEVEL00―現場設計者が教える図面を読みとるテクニック

山田学(著)

日刊工業新聞社

もしもあなたが特にやる気もないのに「ものづくり」などと謳う会社に就職せざるを得ず、ブラックボックス化された業務で頑張らざるを得ないときのとっかかりになるかもしれない本ということで。

というかそういう状況に追い込まれた私がハッタリ利かせるために入手した本なんですが。
会社以外で工業系というんですかね。そういうものに触れたことのない人間がなんとか知識を得て取り組んでいきたいという時には便利なものだと思います。

あくまでも広く浅くの入門書ですがポイントを絞っていて図版も多くわかりやすい作りを徹底しています。
最近はこういう本も増えてきていると思いますが、これを基準にして自分に合う本を探していくのが個人的にはお勧めです。

著者のサイトにはもう少し発展した内容などの本もありますので、気に入ったならのぞいてみるのもいいでしょう。

→株式会社ラブノーツ

   

拍手

| COMMENT:0 | HOME |

 魔術師を探せ!(新訳版) 感想 ミステリーと魔術を食い合わせると?

面白いんだなこれが!

魔術師を探せ! 〔新訳版〕
(ハヤカワ・ミステリ文庫)

ランドル ギャレット (著)

ということで今回はちょっと毛色が違いながらも、本格的エンタテインメントミステリーとして大変読み応えのある作品「魔術師を探せ」の感想。

魔術とミステリーなんて言うと、ともすれば魔術ってものが何でもできそうで幾つかの不可能事(であるかのようなもの)と対峙するミステリーとは相性が悪そうですが、この作品ではそうではない。




◆この世界における魔術と魔術師

まず大前提として我々の科学技術のように魔術が研究され高度に発展している世界であるということを踏まえておこう。
※ただしテレソンなる通信手段を使うこともあり、普通の科学技術も使われているようだ。


いわく魔術を用いるにはある種の「タレント」が必要であり、これは先天的に備わったものである。


またこれをよく用いるには相応の訓練や教育が必要である。
「タレント」の差異によっては行使できる術や程度に差が出るようでもある。


また通常は魔術師や術の行使に関しては教会が管理しており、簡単に扱えるものではないようだ。
術によっては裁判などの証拠としても扱えるようである。


なお魔術の使用に際しては、ゲーム世界よろしくMPを消費して爆発ドーンとはいかず、(「タレント」のない一般人から見ると)面倒な儀式的ともいえる手順が必要で効果も絵面的には地味なものだ。


で作中はこのような魔術を何に使うのかというと、おおよそ「鑑識」と「科学捜査」の性質をもったものとして扱われている。


探偵役であるダーシー卿の優秀な相棒として、マスター・ショーン・オロックリンが推理の裏付けや証拠固めのために術をふるうというわけである。


「鑑識」と「科学捜査」とかいたもののもちろん現実のそれとは異なるが、作中のショーンの説明も面白い。


ダーシー卿自体は魔術に理解はあるもののタレントを持たず、この講釈に耳を傾けることに無理がないうえに読者との距離も近く実に上手い設定である。


ということで本質的なミステリー小説としての推理や追求といった要素を外さず、しかし魔術という架空ながらも地に足の着いた技術系を導入することで、ストーリーの魅力に充分寄与しているのである。




◆舞台設定

解説より流用させていただきます。
架空の英仏帝国(アングロフレンチ)を舞台とする。まあイギリスだなあと踏まえておけば読むのに支障はない。
貴族的な価値観とかがエッセンス程度に盛り込まれており、話にふくらみが出てよろしい。


で、この国家に対してポーランド帝国が敵対心を持っており表立って行動するわけではないが陰謀を巡らしているとされ、この辺が事件にかかわることもある。




◆探偵(役)と魔術師

ダーシー卿

公爵閣下の主任捜査管という役職と権限を持った本作の探偵役。なかなかの地位もあり如何にも貴族的な紳士である。


国家への忠誠心は高く頭の回転は当然ながら世事にも長けており、身体的にも優れる。あとイケメンぽい。


推理力もさることながら操作能力も高く足を使って情報を求めることも厭わない。
まあ基本的に公にしづらい事件を扱っているせいもあるのだが。

ショーン・オロックリン
(上級魔術師(マスター)・ショーン)

作中はショーンとかマスター・ショーンとか呼ばれる。
ダーシー卿の助手であり、恐らくお抱えの魔術師である。


中々いい性格をしておりダーシー卿もその辺をわきまえていることもあって、部下というよりは捜査上は対等な相棒という関係性は読むのに心地よい。


タレントに恵まれており魔術行使の能力も高い。
いわく彼のような魔術師は中々求め難いということで貴重な人材である。


証拠品未満のものを適切な魔術で推理の助けとなるように仕立てあげたり、魔術師としてのアドバイスもしたりなど本作においては重要なポジションである。


◆各話紹介


   

拍手



つづきはこちら
| COMMENT:0 | HOME |

 夜市 感想  無駄のない文章の余韻 

「夜市」 (角川ホラー文庫)
恒川光太郎 (著)
角川グループパブリッシング

「あらすじ」Amazonより→


第12回(2005年) 日本ホラー小説大賞受賞の作品ということである。
つっても怖さ恐さがグイグイ来るような作品でもないので、その辺は安心してよいと思う。
地続きの世界観であろう「風の古道」も収められており、こちらはよりファンタジー&ノスタルジーという感じである。


ホラーというだけで普段手を付けもしないのだが(怖いから)、これは不思議と心惹かれて全く抵抗なく読み進めることができた。
実際、ホラーというよりはノスタルジックな寂しさ・悲しさを余韻に残す作品であると感じる。
読んで損なし。装丁もよろしくお勧めである。

とにかく非常に読みやすい!
結構ススッと不可思議な世界である「夜市」に入っていくのですが、その辺の読みづらさ・入りにくさを感じさせず、無駄な文章が一つたりともなく実に上手い。

梅雨~夏の夕暮れあたりに読むと気分的に最適な本といえるかな。


   

拍手



つづきはこちら
| COMMENT:0 | HOME |
| HOME |NEXT

カテゴリー

最新記事

(03/23)
(02/17)
(01/01)
(12/01)
(11/19)
(11/19)
(11/11)

アーカイブ

google

最新コメント

プロフィール

AD

フリーエリア

   
PR