忍者ブログ

 世界戦闘力18万くらいのダックハントから皆さんへのお願いです

これからも快適なスマブラ環境を維持するために必要なお願いとなります。

私の出した缶を蹴らないでください

私の戦闘の要である缶ですが、むやみに蹴られると照準がくるってしまいます。
適切な時にぶち当てる必要があるため触らないようにお願いいたします。
ただし爆発間近である場合に限り近寄っていただけると幸いです。


またガードを行うのは構いません。もちろん当たっていただく方がいいのですが。
しかしカウンターで返されるとやはりこれも計画に狂いが生じます。
また回転切りなどの巻き込み力の強い技を近くで行うこともお控えください。私だけではなく無関係の方にもあたる危険性があります。その場合ヘイトを買うのは―賢明な皆様ならお分かりになるかと存じます。


今後のトラブルの発生を未然に防止するためにもご理解ご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。





天空ゴリラとゴリラゴリラとブタゴリラによくやられるのでつい…


   

拍手

| COMMENT:0 | HOME |

 windows10 で Realtek HD オーディオマネージャ が見つからないとき

私のPCでは(他の環境では知りません)

C:\Program Files\Realtek\Audio\HDA



RAVCpl64.exe

で起動できました。

くそ無能な自動アプデでイコイラザ設定とばされるわ、サウンドアイコンからのプロパティではうまくいじれないわと散々イライラさせやがってよお!

あと今回探して初めて気づいたけど Realtalk じゃなかったんだね///ずっとおもいこんでた////

あとテレメトリ系のタスクを一々復活させんじゃねえよお!

まあPCなんて一回壊してクリーンインストールをひいこらやった後は雑な扱いになるよね。もう知識も覚束なくなってるしやりたくないけど。
   

拍手

| COMMENT:0 | HOME |

 個人的におすすめWEB漫画とSS ひとつ前を忘れていく 感想 備忘録 21

ひとつ前を忘れていく

作者:七面鳥

http://7mencho.webcrow.jp/extra-march/index.html

ジャンル:オムニバス短編集


 

これは非常におすすめです。ホントに!読もう!

連作のオムニバス短編集ということで一話ごとに大きくストーリー形式が変わりますが、どれも破綻することなく構成されています。
そして最初から最後まで薄っすらと話がつながっており収束させていくのは見事なものです。


頭脳戦・心理描写が多めですが、それに比して解説パートや読者が抱きがちな疑問を聞いてくれる「ワトソン」的ふるまいをしてくれるキャラも多いので、結末まで読み進めればよくわからずイライラするということも少ないです。


一部で頭脳戦をこじつけ的力技で突破する場面がありますが、これはこれで純粋な頭脳戦だけでは得られない外連味が出ていて良いですし、こじつけ自体は話を破綻させるようなものではありません。まあジョジョにおける「凄み」のようなものです。


話の内容はネタバレになってしまうので、サクッと紹介だけ。
軽く見直したところ、時事ネタ部分や当時の新都社の絡みがいくらか見られますが気になるのはその辺くらいかと。



第一話 異次元の囁き
全体の導入。軽く読み流しておけばOK。


第二話 恋の行方
微妙にただれた恋愛話だが若干の渋みもある。高校生なんやけどな!


第三話 砂上の共闘
ここから頭脳戦の色を強める。sawとかマガジンデスゲームのノリ。
理不尽な導入から始まる犯人あてゲーム!


第四話 超越者の哲学
まんまジョジョですが哲学をぶち込むという凄み。


第五話 反逆のレッドカード

これは独立して別に連載されています(した)。
サッカーをキャプテン翼でしか知らない私でも面白く読めますが、明らかに戦術論と実力が高校生サッカーの域ではないだろ!まあ作中でやってるのはミニサッカーですが。
   

拍手



つづきはこちら
| COMMENT:0 | HOME |

 X-Morph: Defence  能動的タワーディフェンスを求めていた

フリープレイに来ていたX-Morph: Defence。「タワーディフェンスとシューティングの融合」とか唄っててはーこれは悪魔合体の末の事故死やろなどと考えていた私。
まことにごめんなさい。


非常に爽快感のある爆発描写などしっかりと描かれたグラフィック・タワーの配置を練る基本からアドリブでもなんとかなる適切な難易度設定など非常にまとまっており大変楽しみました。


まともな紹介は公式ページに譲るとして、ストーリーキャンペーンを全編NORMALでクリアした感想を攻略のコツなど交えながら書いていきます。ちなみにランキングはどのステージでも大体50%くらいの位置でした。

〇ストーリー

悪い宇宙人が攻めてきただと…勝手に地球を改造しているだと…クソッタレが!地球のみんな!ぶっころしてやろうぜ!
という古き良きアメリカンスタイルの元で進行します。
微妙にポンコツ臭がする司令官AIに萌えろ!
※プレイヤーが宇宙人です。
※パワーアップはいくらでもコストのふり直しができるのでバンバン振ろう。迷ったらステージによっては「おすすめ」のアイコンがついてるのでこれに振っとけば大丈夫。


   

拍手



つづきはこちら
| COMMENT:0 | HOME |

 個人的におすすめWEB漫画とSS 絶対加速クレッシェンドQ 感想 備忘録 20

絶対加速クレッシェンドQ

作者:不死鳥

https://windom.ran-maru.net/

ジャンル:厨二・アクション・自己実現


 
どんな漫画?
「生まれながら特殊な能力と悲しい運命を背負った「赤羊(レッドラム)」と呼ばれる少年少女たちの愛と戦いと、自己実現の物語。 」
ということです。


画力やアクション描写はまあ置いといて、web漫画ないしアマチュアというか同人というか、商業ラインには決して乗らないだろうという感じにおいては最高峰かなと。


どういうことかというと


(第十七話「世界に反旗を翻せ!天元突破者イザヤの野心!」より)

こういうことです。
とにかく全編にわたってストーリーの流れに乗って、キャラが思考と弁舌を垂れ流しまくり物理的にもメンタル的にもぶつかり合います。
作者の思考をたいしたフィルターも通さず表す怒涛の如く押し寄せる文章量は一見の価値あり。
リンクのある作品wikiによると小説もあるようですが私は全く手を付けておりません。


とにかく言葉をこねくり回す作品ですが、キャラやストーリーには意外とブレがなく骨組みはしっかりしている印象。全編ご都合的なところや結末はひっかかるところがあるかもしれませんが、作者のモノという意味合いの作品としてはこれ以上の着地点もない気がします。


はっきり言って読みやすいとは言えませんし、エンタメ的面白さもやや欠けますが、時折思い出しては数話つまみ食いして面はゆい気持ちになれる唯一無二の個性があると思います。



   

拍手

| COMMENT:0 | HOME |

 オーディンスフィア レイヴスラシル クリアとエンディング回収

十三機兵の発売前にセールしてたオーディンスフィアレイヴスラシルをベルベット編まで進めていたのですが、このほどクリアしたので。


舞台劇というか恥ずかしくなるくらいポエミーかつド直球な台詞の応酬が有名な本作ですが、シナリオの見せ方や時系列の表示順など、十三機兵につながる部分が散見されますね。
見た目的にはメルセデスの食後の指舐め・エルフ系のモブ・ダーコーヴァの獣あたりを筆頭に素晴らしいファンタジー感あるグラフィックはやはりすごいからすごい(語彙力
こういう西洋系から朧村正の和風に振れるのはすごい(ry


ゲーム的にはコルネリウスが一番素直なモーションで扱いやすくて好き。
オズワルド君が意外に扱いにくいがバーサーカーで中ボスをずっとお手玉していると変なテンションになる。恋の苦悩にはまりすぎていて見ているのが恥ずかしい。
オニキス王すこ。




で、見せ方としては面白いものの繰り返しプレイせねばならないエンディング分岐はやや難ありですが…まあ見る価値は十分にあります。
難易度はノーマルで全ラウンドを攻略して適当に飯を食っておけば、全キャラレベル50前後に落ち着くと思いますがこれで大丈夫です。
記載がありますが終焉でのアイテム使用状況は他の章に戻ろうが全く反映されないので、魔法薬は使いまくってOK。
参照 「オーディンスフィア レイヴスラシル 攻略Wiki」の終焉より


こちらのページでは効率性を重視したやり方で記載されていますが、最後にトゥルーエンドが見たかったので、ちょっとアレンジ。
「生と死の糸車」は一度バッド以外のエンディングを見ないと解禁されないようです。




4.オズワルド>メルセデス>ベルベット>グウェンドリン>コルネリウスの順に進めてバッドENDを見る
全ての固有イベントなしのバッドエンドに突入する。


2.ベルベット>コルネリウス>グウェンドリンの順で1~3章まで進めて、「生と死の糸車」を読んで屋根裏に戻り上記の何れかの本を読み直してED後にすぐセーブ


3.メルセデス>(グウェンドリン)>オズワルドの順で1~3章まで進めて、「生と死の糸車」を読んで屋根裏に戻り上記の何れかの本を読み直してED後にすぐセーブ
バッドエンドルートだが、固有イベントが埋まる。3.でグウェンドリンとされているのはモーションとの相性が良く楽だからだろう。


1.コルネリウス>オズワルド>メルセデス>ベルベット>グウェンドリンの順に進めてトゥルーENDを見る
これでトゥルーエンドがみれてかつ「祝福」イベントも拝める。スタッフロール後は少しコントローラーを置いてゆっくり余韻に浸っていてね(重要)



   

拍手

| COMMENT:0 | HOME |
BACK| HOME |NEXT

カテゴリー

最新記事

(09/21)
(09/21)
(08/17)
(07/24)
(06/28)
(05/31)
(04/19)

アーカイブ

google

最新コメント

プロフィール

AD

フリーエリア

   
PR