フェノール法手術を受けたので 覚え書き
陥入爪が再発しがちなのと近くに処置してくれる病院(皮膚科)があることを知って遂に実行したので書いておきます。
あくまで患者としての覚え書きなので悪しからず
施術代そのものは4000円くらいだったかな?
手術は日帰りで一日後に経過観察(包帯をとる)し、一週間くらいか後にもう一度経過観察し良好だったので終了。
薬は消毒の塗り薬と頓服としての痛み止めで一週間分で1000円くらい?
全部合計で5,6000円くらいだったと思います。
手術日は普通に皮膚科の部屋に行って診察室のベッドに寝転がる。
で、とりあえず局所麻酔を足の親指にやるのですがこれがスゲー痛い!しかも3か所くらい打つ!
麻酔の麻酔くれ!
受けるコツは歯を食いしばって体を固めるのではなくとにかくゆっくり深呼吸して可能な限りリラックスとのことです。
10分くらい?して麻酔が効いてきたらいよいよ切り始めます。
まあ麻酔が効いてるので「なんかギコギコしてんな…」くらいの感覚しかないですが。
陥入爪になってる部分を切って指の肉の下?にある爪の元になる部分をフェノールの液をつけた綿棒でぐりぐり。(してたと思う)
細胞を焼くだかして再生不能にする手術なので秒数をカウントしつつ数回してた気がする。
フェノールを付け終わると消毒の処置をしつつ包帯を分厚く巻かれる。
人によっては包帯の厚みで靴が履けないかもしれないのでサンダルがあってもいいかも。自分は問題なかった。
手術時間は30~40分くらいのイメージ。
あくまで患者としての覚え書きなので悪しからず
〇料金関係
フェノール法手術は保険適用されてました。施術代そのものは4000円くらいだったかな?
手術は日帰りで一日後に経過観察(包帯をとる)し、一週間くらいか後にもう一度経過観察し良好だったので終了。
薬は消毒の塗り薬と頓服としての痛み止めで一週間分で1000円くらい?
全部合計で5,6000円くらいだったと思います。
〇手術の感想
局所麻酔があるためか同意書はいるようです。事前に準備して受付に渡す。手術日は普通に皮膚科の部屋に行って診察室のベッドに寝転がる。
で、とりあえず局所麻酔を足の親指にやるのですがこれがスゲー痛い!しかも3か所くらい打つ!
麻酔の麻酔くれ!
受けるコツは歯を食いしばって体を固めるのではなくとにかくゆっくり深呼吸して可能な限りリラックスとのことです。
10分くらい?して麻酔が効いてきたらいよいよ切り始めます。
まあ麻酔が効いてるので「なんかギコギコしてんな…」くらいの感覚しかないですが。
陥入爪になってる部分を切って指の肉の下?にある爪の元になる部分をフェノールの液をつけた綿棒でぐりぐり。(してたと思う)
細胞を焼くだかして再生不能にする手術なので秒数をカウントしつつ数回してた気がする。
フェノールを付け終わると消毒の処置をしつつ包帯を分厚く巻かれる。
人によっては包帯の厚みで靴が履けないかもしれないのでサンダルがあってもいいかも。自分は問題なかった。
手術時間は30~40分くらいのイメージ。
〇手術した後の感想
手術した指は絶対に濡らすな!ということでその日はシャンプーだけして1日後に経過観察に。処方箋も当日にもらったかな?曖昧ですが、麻酔が切れて痛むようなら痛み止めは飲んでも良いと言われたはず。ちなみにさほど痛まなかったので飲まなかった。
経過観察は包帯を取ってチェックと消毒薬を塗られて終わり。
薬の指示と一週間後の経過観察の指示をもらう。
風呂の指示はどうだったか…入浴は避けてシャワーでと言われた気がするが…忘れました。
で経過も特に問題なく終わりました。
事前にも説明されますが、爪を一部生えなくするので当然爪の幅は狭くなります。
後フェノール塗るといっても細胞が見えるわけでもないし個人差があるので再発も無くはないとのことでしたが私は大丈夫ぽいです。
まあこんなもんで陥入爪からはおさらばできたかなと思いますので良かったです。
COMMENT
コメントする
このエントリーのトラックバックURL
これがこのエントリーのトラックバックURLです。